ブログ一覧

オイル交換作業実施

11月10日(日)にエンジンオイルとフィルターの交換を行いました。
オイル交換作業を始めて行う会員に、作業方法を伝授しながら進めました。
作業終了後は昼食をはさんで、試運転を実施しました。

2024年12月01日

11月3日 貨物鉄道博物館シャトルバス運行

2024年11月3日(日・祝)
貨物鉄道博物館シャトルバスを運行させていただきました。
3連休の中日ということもあり、大盛況でした。
シャトルバス運行の記録です。

 

2024年11月04日

おしごと万博2024 ほほえみフェスタでシャトルバス運行

2024年10月6日(日) 子育て支援団体ほほえみ主催のイベント
『おしごと万博2024 ほほえみフェスタ』
が広陵町 竹取公園にて開催されました。
近鉄大和高田駅と会場を結ぶシャトルバスの運行があり、当会が担当しました。

2024年10月06日

7/7 貨物鉄道博物館シャトルバス運行

2024年7月7日(日)、貨物鉄道博物館シャトルバスを当会の238号車で運行しました。
方向幕のコマを追加して、初めての運行でした。
シャトルバス専用の表示を見ますと、路線バス感がアップしてかっこよく見えますね。

2024年07月09日

いすゞオーナー集会参加

2024年5月26日(日)に群馬県下仁田町で開催されました、『いすゞオーナー集会』に参加させていただきました。

いすゞのトラックだけではなく、いろんなメーカーの車が集まってくるので、商用車が好きな方には興味深いイベントではないでしょうか。
また、今回から予備部品の販売と有料体験を始めました。
今後もイベントに参加する機会があれば、部品販売も行っていきます。

2024年05月30日

リヤバンパーの補修実施

最近リヤバンパーの錆による腐食がひどくなってきていました。
この先展示やシャトルバスも多数あるので、突貫作業で補修をしてみました。

5/18~19の2日間行いました。出来栄えは…突貫作業でしたので近くで見ると凸凹しています。遠くから見るときれいなのでとりあえずは良しとしましょう。

2024年05月20日

2024年春の国鉄バス阪本線リバイバル運転会を開催しました。

2024年4月13日と14日の2日間、恒例の『国鉄バス阪本線リバイバル運転会』を開催しました。
2日間天気に恵まれ、無事何事もなく終了しました。
訪問いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
次回は7月20日・21日開催予定です。
★一部画像は、えび満月△様に提供いただきました。

2024年04月23日

2024年3月定例運転会

3月31日(日) 会員限定で定例運転会を開催しました。
今回は生駒と平群地区を中心に運行しました。
平群団地線にMRが帰ってきました!
(撮影:上市小名さん)

2024年04月09日

タイヤ交換と洗車

4月6日(土)にメンテナンス作業を行いました。
冬タイヤからノーマルタイヤへの交換作業です。
今回も会員さんから、大型車用の工具をお借りしました。
だんだん手際が良くなっており、9時前に開始して11:30過ぎには作業は終了しました。


タイヤ交換後は、試運転がてら昼食を経て、天理市内のスタンドで洗車機を通しました。15時ごろに下居車庫に帰着し解散となりました。
ご参加いただいた会員の皆様、おつかれさまでした。

2024年04月09日

2024年冬の国鉄バス阪本線リバイバル運転会を開催しました。

2024年2月11日と12日の2日間、『国鉄バス阪本線リバイバル運転会』を開催しました。
今回は運転本数を増やし、乗車・撮影いただく機会を多く設けました。
撮影・乗車を楽しむだけではなく、制服コスプレで参加いただいた方もおられました。
また、2月12日のみですが、城戸駅舎にて模擬店『喫茶 BUS STOP』の営業を行い、簡単な飲食を提供させていただきました。
次回は4月開催の予定です。ありがとうございました。

2024年02月15日

窓のキャッチ交換

2024年1月13日(土)
以前から要交換だった2か所の窓のキャッチを交換しました。
交換前はキャッチの受け金具の劣化により、振動で窓が勝手に開いてくる状態でした。
新しいキャッチに交換の際は穴位置が合わないため、新たにM4の穴とM3の穴をあけなおして取り付けています。
これですべての窓がきちんと閉まるようになりました。

2024年01月13日

チェーン点検・講習

12月29日(金)にメンテナンスの一環として、城戸駅にて238号車のタイヤチェーン点検と取付の講習を行いました。


城戸駅には折り返し休憩のために定期バスの回送も入ってきます。

 

この日は南都銀行の移動ATM車もやってきました。
この移動ATM車の車体、実はMRと同じく北村製作所で作られたんですよ。


2023年12月30日

2023年12月運転会

12月10日、午前中臨時総会を開催し、午後から定例運転会を実施しました。
今回は吉野から宇陀方面を運行しました。

2023年12月12日

バスの冬支度実施

12月9日に冬タイヤへの交換を行いました。
会員4名が参加し、13時過ぎに無事終わりました。だんだん作業に手慣れてきました。

2023年12月12日

2023年11月を振り返る

【11月19日 昭和レトロカー万博2023に出展】
11月19日(日)に大阪舞洲で開催された『昭和レトロカー万博2023』に出展させていただきました。
今回は招待枠ということで、特別に場所を確保いただきました。
多くの方にご見学いただきました。



【11月23日・26日 国鉄バス阪本線リバイバル運転・撮影会】
恒例の『国鉄バス阪本線リバイバル』を実施しました。
今回は城戸~賀名生(一部五条駅)を国道経由で運行も行いました。

2023年12月12日

11月5日 貨物鉄道博物館20周年イベント

11月5日(日)は貨物鉄道博物館20周年イベントが開催され、にわてつさんのふそうMJと当会の238号車の2台体制でシャトルバスを運行しました。

開館前から入場待ちの列ができる大盛況ぶりで、シャトルバスの方も座席が満席になる便が多く、常に立客がいるという状態でした。当会がシャトルバスの運行を始めてから、こんなにたくさんのお客様に乗車いただいたのは初めてのことでした。

2023年11月10日

2023年10月を振り返る

今年の10月は各種イベントで当会の238号車を運行・展示を行いました。
画像でその様子を振り返ります。
【2023年10月貨物鉄道博物館開館日 シャトルバス】
彼岸花が咲いている中を運行しました。


【天川村旧車の集い】
今年も行われました。偶然アスカとの並びが実現しました。テールランプが・・・。


【夜間運転会(会員限定)】
会員限定の夜間運転会を行いました。
JR奈良駅~若草山頂の路線バスを再現しました。
若草山頂では素晴らしい夜景を鑑賞することができました。


【坂城町 鉄道フェスタ with ワイン & ふーど市】
長野県坂城町で開催された『鉄道フェスタ with ワイン& ふーど市』にてシャトルバス5台のうちの1台として運行させていただきました。
当会のスタッフも楽しい一日を過ごせました。


2023年11月08日

いすゞMR 北村製作所へ里帰り!

2023年9月16日(土)
当会のいすゞMRの生まれ故郷である新潟県『北村製作所』への里帰りがついに実現しました!

9月15日に奈良県内から新潟県三条市まで移動。

翌日16日午前中に鳥屋野交通公園に静態保存されている、北村製のP-LV(通称なまず)を見学しました。
午後からはいよいよ、MRの製造元である北村製作所へ。
ついに『里帰り』が実現しました。
現地では社長様はじめ、当時を知る社員の方に歓迎いただき、当時の貴重なお話をお聞きしたり、ざっくばらんにお話をさせいただけたりしました。また、工場の見学もさせていただき、バンボディーが組みあがって、出荷検査を受けるまでの工程を知ることができました。

17日(日)は新潟県内の保存鉄道巡りということで、まずは月潟にある新潟交通旧月潟駅の『かぼちゃ電車保存会』を訪問。
きれいにお色直しされたモハ11や月潟駅舎を見学し、238と並べて撮影もさせていただけました。

つぎに、上越市頸城区まで移動し、『くびき野レールパーク』を訪問。
旧頚城鉄道の車両を動態保存されており、この日は開館日ということで実際に動態保存車両を使った乗車体験をされていました。
当会のメンバーもホジ3に乗車体験させていただきました。

締めくくりはえちごトキめき鉄道の観光急行として使用されている、413系交直流電車。米原方の先頭車だけが急行型のクハ455とい異色編成で、現役の交直流急行型電車唯一の生き残りとも言えます。直江津から市振までこの観光急行に1往復乗車させていただき、かつての国鉄型電車の旅を堪能しました。

18日は移動日ということで無事に夕方奈良県内に帰着し、里帰り企画は無事に終了しました。
今回の企画実現にご協力いただいた関係各所の皆様、特に、北村製作所の皆様、本当にありがとうございました。

2023年10月12日

タイヤ交換作業

4月16日(日)にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへの交換作業を実施しました。
会員5名参加で作業を行いました。
前回11月に作業したときよりは、段取りが良くなって、順調に作業を進めていたのですが・・・後輪の作業をするための工具が一つ足りず作業中断。
お昼休憩がてら、急きょ工具購入のためにあちこち回り、16時ごろにようやく作業再開。急ピッチで作業を進め、18時までには作業を終えることができました。
終了後は車庫→大和上市駅→芦原→飛鳥駅→車庫というルートで1時間余りの試運転を行いました。

2023年04月24日

2023年春の国鉄バス阪本線リバイバル撮影会

2023年4月15日(土)

五條市西吉野町城戸の元JRバス城戸駅にて、『2023年 春の国鉄バス阪本線リバイバル撮影会』を開催しました。
関東から参加の方もおられ、『令和によみがえる国鉄バス阪本線』を楽しんでいただきました。
天気は雨でしたが、雨の中の撮影も情緒があり良い画像になったと思います。
城戸駅では4月1日からNPO法人五新線再生推進会議の有志により
『五新鉄道トレインパーク』
が営業されており、5インチレール乗車体験やCafé C11での軽食をいただくこともできるようになっていました。
リバイバル撮影会以外でも城戸駅を楽しめる仕掛けが用意されています。
今回もイベントの趣旨を理解し、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
次回は8月ごろ開催を予定しています。

2023年04月23日

グロープラグ交換

3月12日(日)、9時ごろから車庫にて、メンテナンス作業を行いました。
以前より機能していなかったグロープラグの交換修理とウオッシャーノズルのつまり修理が主な内容でした。

ウオッシャーの方はノズル先端を清掃してすぐ解決しましたが、グロープラグ交換がかなり時間がかかりました。

プラグ交換だけというと、簡単な作業になるかと思っていましたが、実際は交換時に障害になるものが多くあり、あちこち部品やねじを外してようやくプラグ交換ができるという状況でした。
会員5名参加でお昼を挟んで14時過ぎまでかかってようやく終了。
作業後は宇陀方面まで約2時間ほど試運転を行いました。

 

2023年03月13日

2023年冬の国鉄バス阪本線リバイバル撮影会

2023年2月4日(土) 冬の国鉄バス阪本線リバイバル撮影会を、五條市西吉野町城戸にある旧城戸駅にて行いました。
今回も大和八木駅から238号車を無料バスとして運行し、五条駅では阪本線城戸行のの発車の様子を再現。
城戸駅到着後は、国鉄制服を着た有志により、いろいろと撮影をしていただきました。
また、NPO法人五新線再生推進会議の有志でCafé C11も営業され、軽食やコーヒーなどをいただくことができました。
当日ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
次回は4月ごろに実施を予定しております。

 

 

2023年02月07日

路線教習実施

12月30日(金)に、NPO法人にわてつさんから受託して運行している丹生川阿下喜線(貨物鉄道博物館シャトルバスの)路線教習を実施しました。
指導者1名と、運転資格のある会員2名、会員の友人で現役バス運転者1名の合計4名で、実際にハンドルを握ってもらいました。
狭隘区間の多い路線で、参加者は不安そうでしたが、いざハンドルを握ってもらうと自信がついたようでした。
今後は丹生川阿下喜線の運行があった場合は基本2名一組でOJTの形で運行し、万が一の場合に運休とならないような体制を整えていく予定です。

2022年12月31日

堺浜ゆるグダオフ会

本日、時間ができたので、関西舞子ドットコム様主催の『堺浜ゆるゆるグダグダオフ会(略して堺浜ゆるグダオフ会)』に午後から出展してまいりました。
車庫のある桜井からですと、大和高田バイパス→南阪奈道路→阪和道→阪神高速大和川線という経路で1時間ほどで到着します。
堺浜は冷たい強風が絶え間なく吹き続けており、238号車はちょうどいい『風よけ』になっておりました。

初めて238号車の存在を知った方もおられまして、午後からの短い時間ではありましたが、有意義な時間となりました。

2022年12月18日

令和によみがえる国鉄バス東大阪線

2022年12月17日(土)は2022年最後の定例運転会でした。

今回はかつて、国鉄吹田駅~国鉄八尾駅を結んでいた『国鉄バス東大阪線』を再現してみました。

吹田~八尾間のバスは、国鉄バスのほかに、京阪・阪急・近鉄の各社との共同運行となっていたようです。吹田~八尾間の直通路線バスはなくなりましたが、ところどころ、部分的に路線バスが運行されているのか、バス停が現役のところもありました。
今回の運行に際して、車内放送テープも音声合成により自作して用意し、当時の雰囲気を出す工夫もしてみました。
しかし、この路線が通っていた大阪府道2号線の旧道(大阪中央環状線旧道)ですが、流れがあまり良くなく、ところどころ渋滞も発生し、非常に走りにくい印象でした。

JR八尾駅を10:30に出発し、途中八戸ノ里駅前で10分弱の休憩をはさんだのみで終点のJR吹田駅に着くと12:40過ぎでした。所要は約2時間10分でした。
おそらく、国鉄バスが運行していた当時も、渋滞による大幅な遅延が日常的に発生していたものと思われます。
こうやって実際に運行してみてわかることもいろいろありますね。

本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2022年12月17日

238号車の冬支度(その2)

先日スタッドレスタイヤに履き替えた238号車。

今回はタイヤの空気圧点検・調整と、タイヤチェーンの点検を行いました。

空気圧点検・調整の方は、会員が持参してくれたコンプレッサーと、今回導入したエアーゲージを使って行いました。

タイヤの空気圧は取扱説明書によると6.25kg/cm^2(625kPa)が既定の値です。

スタッドレスタイヤなので、やや高めの630kPaで調整しました。

同時進行でタイヤチェーンの点検も実施。

後輪と左前輪の計3か所に実際にタイヤチェーンをまいて確認しました。

点検は午前中で終了しまして、午後から会員2名の運転練習を行いました。

これで、238号車の冬支度は完了です。

他の画像はFacebookページでもご覧いただけます。

2022年12月12日

238号車の冬支度

238号車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換して冬支度をしました。
今まで業者さんにお願いしていたのですが、今回便利な道具を紀寺国際交通さんからお借りできたので、当会の会員4名で作業をしてみました。

2022年11月27日

昭和レトロカー万博2022に出展

2022年11月20日(日)に大阪舞洲スポーツアイランド空の広場にて『昭和レトロカー万博2022』が開催され、当会の238号車も出展しました。
早朝からの搬入のため、未明の3:10頃に車庫を出発。会員2名が途中で乗車し、西名阪道香芝サービスエリアへ。
ここで、二輪工房さんのいすゞボンネットバスBXD1074号車と合流!
香芝サービスエリアからは2台運行で舞洲へ向かいました。
二輪工房さんは今回、特別招待枠での展示となり、兵頭観光さんのBXDと、(一社)よみがえる岐阜さんのいすゞTXトラックと同じ並びに展示となりました。
当会の238号車は会員の紹介でエヌケーガレージさんの展示枠に入れていただくこととなり、一般入場口から近い位置で展示させていただきました。
当日お世話になりました関係者の皆様ありがとうございました。

2022年11月23日

公式サイト公開しました。

MR238号車保存会の公式ホームページを公開しました。
最新情報はSNS(Twitter・Facebook)もチェックしてくださいね。

2022年11月21日